作成者別アーカイブ: kanapom

アドサーバ開発でのLuaの利用 連載(3)

こんにちは。ユナイテッドの技術開発部で部長をしている伊良子です。 ユナイテッドでのアドサーバ開発では、Go, Lua, C言語(nginxモジュール)が主に使われる言語ですが、ここ1年ほどで急速にGoを利用するケースが増えています。新規でNginxのCモジュールを開発することはこ…
続きを読む

Hadoop / Spark Conference 2016 参加報告

こんにちは。データサイエンスチームの西岡です。 先週月曜におこなわれたHadoop/Spark Conference Japan 2016に参加しましたので、 参加報告をさせていただきます。 聴講した発表は以下です。 午前- 基調講演 13:00- 次世代アーキテクチャから見たH…
続きを読む

Redisにおけるデータの大量挿入手法

こんにちは。Bypass開発チームの川住と申します。 今回はRedisにおけるデータの大量挿入手法について紹介します。 Redisとは? まず、Redisについて少し紹介します。 Redisとは、メモリ上に Key-Value Store(KVS)を構築できるソフトウェアです(h…
続きを読む

基本統計量について社内勉強会で発表しました

こんにちは。データサイエンティストチームの西岡です。 先日、統計入門ということで基本統計量について社内勉強会で発表しました。 「平均」は恐らく誰もがご存知の統計指標だと思いますが、 平均だけに頼っていてはデータの特徴が見えなくなることもあるよ、ということに伝えるために基本統計量に…
続きを読む

Pythonでテスト 連載(2) ユニットテストの書き方

こんにちは。技術開発部データサイエンティストチームの西岡です。 前回の連載ではなぜユニットテストを書くのかについて述べました。 今回は実際にPythonのunittestモジュールを使用しながら、テストの書き方を説明しようと思います。 Pythonのユニットテストの話ではあります…
続きを読む

Pythonでテスト 連載(1) なぜユニットテストを書くのか?

こんにちは。技術開発部データサイエンティストチームの西岡と申します。 データサイエンスチームでは、CTR・CVR予測や、ユーザターゲティングの精度向上に日々取り組んでいます。 前回の伊良子の連載でも述べてある通り広告配信をおこなうアドサーバにはLuaやGoなどが使用されていますが…
続きを読む

アドサーバ開発でのLuaの利用 連載(2)

こんにちは。技術開発部で部長をしている伊良子と申します。 前回は、Luaを採用した経緯/理由について書くことで、Lua及びngx_luaの紹介をさせて頂きました。連載第二回の今回はngx_luaをより高速に動作させるためのTIPSをご紹介したいと思います。 LuaJITを利用する…
続きを読む

アドサーバ開発でのLuaの利用 連載(1)

こんにちは。技術開発部で部長をしている伊良子と申します。 ユナイテッド株式会社(以下、弊社)では「高速・大量配信」を実現するための技術の一つとして、Lua言語やGo言語によるシステム開発を行っています。 サーバのスケールアウト(スケールアップ)のみで大量配信を実現するのではなく、…
続きを読む

ダイナミックリターゲティングについて

こんにちは。伊東です。 今回は弊社Bypassで使用されているダイナミックリターゲティングという広告手法についてご紹介します。 ダイナミックリターゲティングとは? そもそもリターゲティング広告はサイト訪問の際にブラウザ内のクッキーを活用し、ユーザが訪れたことのあるサイトの広告を表…
続きを読む

レコメンド:ディザリングとは -改悪することで改善される-

初めまして。ユナイテッド株式会社エンジニアの伊東と申します。 このブログではユナイテッド株式会社で働くエンジニアが業務に関連した技術に関して担当していきます。 第一回目は、レコメンドの工夫の一つであるディザリングについてご紹介します。 (テザリングではないのであしからず!) レコ…
続きを読む